「愛されたい!」が“食べ方”から叶うヒミツ
カノンの“究極のお作法”の2日めのテーマに 心から大切にできる食器を選んで使いましょう! があります。 大切にできる食器の選び方とは? あなたにとって「大切にできる食器」のイメージは、どんなものでしょうね? 母親から譲り受けた物語のある食器とか、嫁ぎ先で代々受け継がれてきた年代ものの食器、それとも自分の財布をはたいて買い求めた思い出の食器などでしょうか。 それらの食器を、そっと手にとってみると思わ […]
カノンの“究極のお作法”の2日めのテーマに 心から大切にできる食器を選んで使いましょう! があります。 大切にできる食器の選び方とは? あなたにとって「大切にできる食器」のイメージは、どんなものでしょうね? 母親から譲り受けた物語のある食器とか、嫁ぎ先で代々受け継がれてきた年代ものの食器、それとも自分の財布をはたいて買い求めた思い出の食器などでしょうか。 それらの食器を、そっと手にとってみると思わ […]
人生は自分が思うようには、なかなかいかないね〜と、半ばあきらめていらっしゃいませんか。 もったいない! せっかく生まれてきて、1度きりの人生なのに〜。 自分が描く人生ってどんなこと? どうなりたいか、イメージありますか。 それさえはっきりしていれば、自分が思うような人生は必ず実現するもの! “食べ方”を変えるだけでイイんです! その方法の1つが“究極のお作法”1日目「食事を通してイメージしてみて! […]
新型コロナ肺炎ウイルス感染が拡大していく中、「うつりたくない! かからせたくない!」と、だれもがお考えではないでしょうか? じつは、そう願っても、自宅で自粛待機していられない人々がたくさんいらっしゃいますよね。 コロナ対策医療機関の最先端で、、、そうでなくても歯科医、街の開業医やスタッフさん、宅配便や物資を運んでくださる物流の、スーパーやコンビニ・薬局で私達に対応してく […]
外出自粛で夫や子どもにイライラ……してませんか? 外出自粛が要請される中、皆さん、ご家族でゆっくりした時間を楽しんでいらっしゃいますか? ✔いや〜子どもたちがうるさくて神経が疲れてもう限界!(泣) ✔旦那は自分の部屋に閉じこもって自分の趣味に没頭してて、ごはんのときだけ出てきて無言で食べてる。私とのコミニュケーションなんか全然頭にないから、ご […]
健康な体は幸運の入れものです! とはカノンの口癖です。 そして健康な体は当たり前ではないし、“食べ方が良くないとスグ不健康”になる。このごろ、若い世代にもガンが目立つようになってカノンは心配でたまりません。 8年前からの若い友人で新婚ほやほやのマミちゃんがある日、血相を変えて尋ねてきました。 「カノン先生私大変なことになってしまったんです!」 […]
私たち日本人は遠い昔から八百万の神々の存在をな~んとなく、うっすらと感じながら生活してきた民族です。 外国の人に「神さまを信じるか?」と聞かれるついでによく尋ねられることがあります。外国の人にとって日本人の「お参り」あるいは「お詣り」については、(日本の風習の)不思議の1つでもあるみたいですよ。 「赤ちゃんのお宮参りとかは神社でしょう? その次には、キッズのお祝いは七五 […]
開運美人になりたくて相談に来られる方の中には、嫁姑、実父母、夫、子どもなど家族の問題や勤め先の上司や部下から受けるストレスとかトラブルが少なくありません。 結局、「コミュニケーションがうまくとれない」という今の悩みで、根っこはみな同じなんですよ。 「えっ、うそっ・・・!」と思いました? 遠い遠い子どもの時感じた感情の再現です。 寂しい女の子が […]
令和時代になって、神さまに関心を持つ人が増えたなぁ~と実感しています! いや~ぁ、パワースポットは平成の頃から人気があったから……急な現象では、なくてパワースポット人気がそのイントロだったのかも! 開運美人力養成講座を主宰する開運美人力マスターカノン小林は、神さま大好き人間なので、神さまからも好かれていて相思相愛の仲です。 ふ・ふ・ふ 「ひいき」されてます! 神さまからの頼みごとをチャンときいてい […]
40代中頃を過ぎた女性の多くが「下腹の肉ナントカなりませんか?」っておっしゃいます。表現は、大変失礼でごめんなさいね。おへそ周りから背中にかけて浮き輪つけてるみたい! 他の部分はそれほどでもないのになぜ下腹まわりだけが? しかも40代後半にさしかかってくると急にプルンプルンというかフニャフニャというか締まらないお腹に変形してきます。 今回は、そんな「下腹の肉」の原因と解消法についてお […]
日本の多くの方が、「そもそも神さまっているの? ナニ?」そう思ってらっしゃるかな? と想像します。今回は、カノンの「神様」への考えをお話していきます。 なぜ神様を信じているの? カノン流には「うん、神様がいらっしゃると思う人は存在を信じればよいな」「目に見えないものは信じないと、いう人もいてイイんじゃない?」と考えているんです。 […]